ブックタイトルPREMIUM HEADPHONE GUIDE vol.12
- ページ
- 59/116
このページは PREMIUM HEADPHONE GUIDE vol.12 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは PREMIUM HEADPHONE GUIDE vol.12 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
PREMIUM HEADPHONE GUIDE vol.12
一流といわれるプロダクトには共通項がある。それは使えば使うほど新しい魅力が溢れ出てくることだ。ソニーのイヤホン「XBA-H3」は、まさにそれを地で行くモデルといってよいだろう。幾度となく触れる機会があるが、そのたびに必ず心を動かされるのだ。 今回の試聴ソースはマイケル・ジャクソンの『XSCAPE』のハイレゾ音源。マイケルの未発表音源を当代の名プロデューサーたちがアップデートした、言わずもがなの注目作だ。そのインプレッションは後述するが、XBA-H3との相性のよさに驚いたことをまず告白しておこう。 さて、XBA-H3の最大の特長といえば、3基のドライバーを搭載した3ウェイとしていることだ。しかもダイナミック型を1基、バランスド・アーマチュア(BA)型を2基というハイブリッド構成である。前者の振動板は液晶ポリマーを採用。これはオーバーヘッド型の最高峰MDR-1シリーズでも使用されている、剛性の高さとしなやかさとを兼ね備えた素材だ。また、「ビートレスポンスコントロール」も取り入れられた。ダイナミック・ドライバーの背面に極細のチューブをマウントし、そこに空気の流れを作り、振動板の動作を最適化。レスポンスのよい低域を狙う。 BA型の1基はフルレンジ、もう1基はHDスーパートゥイーターで、ハイレゾの情報量を余すことなく伝えるその名の通り超高域の再生を担う。これは振動板を従来のステンレスからアルミ系合金に変更したことで40kHzまでという高域再生能力を獲得している。対して低域はウーファーの性能により3Hzまで伸びる。そう、この広帯域再生力こそ、ハイレゾ対応を謳えるゆえんなのだ。 では、『X S C A P E 』から冒頭の「L o v e N e v e r F e l t S oGood」を聴いてみよう。まず、ストリングスがきめ細かく、優しげに広がり出す。そして現れるマイケルのフレッシュなボーカル。その後方でベース、ドラムスは弾むように、ピアノはくっきりとした輪郭で描かれる。この見晴らしがよく、立体的な音像に誰もが息をのむはずだ。これこそハイブリッドの長所であり、それを巧みにチューニングしていることの証でもあろう。下位モデルの「XBA-H2」や「XBA-H1」にもそれは通じている。「Slave To The Rhythm」は超低域を這うように流れるシンセベース、細かく刻まれたパーカッシブなSEが音楽の土台を作り、その上をマイケルのボーカルが跳ね回る。そんな音楽の構造がありありとわかるのだ。ハイレゾの情報量の多さを、余すことなく伝えてくれる。しかも、あくまで音楽的に、である。こんな体験をするとXBA-H3には語られていない能力が、まだまだあるような気がしてならない。XBA-H2 XBA-H1\OPEN \OPENワンボディに大口径16mmのダイナミック・ドライバーと、超高域再生を受け持つHDスーパートゥイーターを含む2基のバランスド・アーマチュア・ドライバーを詰め込んだ、贅沢なハイブリッド構成。ダイナミック型らしい豊かな中低域と、バランスド・アーマチュア型らしいクリアで解像感のある中高域を両立。3~40,000Hzの広帯域再生に対応して、ハイレゾ音源も臨場感豊かに鳴らし切る。軽量かつ剛性が高く、内部損失も高い。余計な色つきがなく、レスポンスにも優れた理想的な音響特性を持つマテリアル「液晶ポリマーフィルム」をダイナミック・ドライバーの振動板に搭載。広帯域にわたり高音質で、ハイレゾ再生にも最適な再現性を実現する。13.5mm口径のダイナミック・ドライバーと、独自開発のバランスド・アーマチュア・ドライバー1基を搭載する、ハイブリッド2ウェイ構成。液晶ポリマーフィルム振動板による、広がりのある音が堪能できる逸品だ。もっとも手軽に、ハイブリッドらしいワイドレンジサウンド、ビートレスポンスコントロールによる重低音のリズムの正確な再現を楽しめるスタンダードモデル。9mm口径のダイナミック・ドライバーとバランスド・アーマチュア・ドライバーのハイブリッド2ウェイ構成。ロンドンの録音スタジオで最先端の音楽のサウンドキャラクターを徹底的に調査して、アコースティック楽器よりも低い帯域(30~50Hzくらい)の再現性に注目。そこで生み出された重低音再生の仕組みが「ビートレスポンスコントロール」だ。ダイナミック・ドライバーの背面に極細の音響負荷チューブを直結して、低域特性を最適化している。このチューブの素材、長さ、口径などにより音質が大きく左右されるという。1ハイブリッド型3ウェイドライバーPOINT HDスーパートゥイーターを含む3 POINT液晶ポリマーフィルム振動板理想的な音響特性を持った2 POINTビートレスポンスコントロール正確な重低音再生を実現するお問い合わせ:ソニー買い物相談窓口/?0120-777-886 sony.jp/その他ハイブリッドドライバーモデルフルレンジHDスーパートゥイーターダイナミック投 票No.122 投 票No.123PREMIUM HEADPHONE GUIDE 59